妊娠検査薬で陽性確認後、病院受診前の記事です。
妊活期間が人より少し長いために、気づくことができたこともなかにはあります。
それは、里帰り出産先の分娩予約の締め切りの早さです。
妊活を始めた当初は、里帰り出産するかどうかさえ特に決めていない状況でした。
私の実家は田舎なので、産婦人科のある病院はあまり多くはないですし、産婦人科へ行くには車で最低でも10分〜20分はかかります。
60歳近い母親の運転で病院へ行くより、いま住んでいるところの近くの方が、すぐ行けるし、設備も整っているのではないかという思いがありました。
ただ、妊活期間が長くなるにつれ、実家の母親と妹が、私が里帰り出産するものだとすっかり思い込んでいることを知ったり、平日に家で1人でいるより、出産経験のある母親と一緒にいた方が、どのタイミングで病院へ行った方がいいか判断しやすく安心だと気づくことができました。
妊活して半年くらい経った頃から、里帰り出産をするとしたらどこの病院がよいか探すようになりました。
母親が妹を産んだ、家から歩いていける距離にある産婦人科は、先生が高齢ということもあり分娩はもう行っていませんでした。
調べると、同じ市内には数か所の産婦人科があることが分かりました。しかし口コミを見ると、評判がいいのは1か所のみで、あとの産婦人科は評判があまりよくありません。(地元の友達にも聞いてみましたが、インターネットの口コミと同じでした。)
評判のいい産婦人科がその地域にあまりないために、隣の市から通う人も多く、評判のいい産婦人科は特に分娩予約の締め切りが早いようでした。
評判のいい病院のホームページを見ると、お知らせ欄に「○月○日までの分娩予約は締め切りました」など、こまめに更新されています。
私の出産予定日を最後の月経開始日から単純に計算すると「3月25日」と出てくるのですが、今までの締め切りから判断すると、8月6〜8日には3月の分娩が締め切られそうです。
まだ生理予定日からもうすぐ1週間という期間の時(先週)、せっかくなら評判のいい病院で子供を産みたいので、試しにその評判のいい病院に電話して聞いてみました。
質問は、「どれくらいの周期で、どのような方法で分娩予約ができるのか」です。
まず、分娩予約は来院しないとできないとのことでした。また、分娩予約の締め切り時期は院長がその都度予約人数を見て判断するので、「○○までであれば予約できる」とお伝えすることはできないとのこと。
「心拍確認前でも分娩予約がとれたりしますか?」と聞いてみましたが、「早い段階で来院していれば、予約できる可能性がある。ホームページで「締め切りました」と書かれていれば、もう予約はできない」と言われました。
病院のお盆休みは8月11日〜15日だということだったので、仕事の関係で土曜日受診しようと思うと7月28日、8月4日しか残されていません。
8月4日は友人の結婚式の予定があるので、私に残されているのは28日のみでした。
いまの家の近くの病院でさえ受診していませんが、里帰り出産の分娩予約ができないと困るので、急遽帰省することに...。
きっと私は、すぐ子供ができていたら、家の近くの産婦人科で心拍確認ができるまで里帰り出産の予約を考えていなかったと思います。
里帰り出産をしようと決めるのにも時間がかかって、里帰り出産しようと決めた頃には実家近くの評判のいい産婦人科は予約でいっぱい。
妊活期間に多少は救われたかな、と思った出来事でした。
明日の午前は病院です。
安心できる言葉をもらえればいいのですが...。
体調も情緒も不安定な日々が続いています。
2018.7.27
結衣子